2016年06月20日
寝坊した朝のなんちゃって4色丼。

朝からすごい雷で、目が覚めました(゜ロ゜;
息子達も、
「何か学校からメールきてない?!」
「こりゃ、休みやろ~」
いやいや、大雨で学校は休みにならんよー(○_○)!!
考えがあまいんじゃ、
今日は初の期末テスト❕
どんな、成績を持って帰るか楽しみ…
自分の成績を自覚するとき
いや、自覚してくれるといいな~(T0T)
時間がないときの朝ごはん
とにかく、ごはんにのせる(* ̄▽ ̄)ノ

次男くんは、たまごのかわりに納豆です(´ 3`)
タグ :朝ごはん
2016年06月19日
厚揚げ肉豆腐♪
おはようございます☺
今日は、大雨ですね(T0T)
この雨の中、息子のサッカーの応援か~泣。
【厚揚げレシピ】

肉豆腐を作ろうと思ったら、とうふを切らしてた( ̄▽ ̄;)
しらたきもなかった…
なので、豆腐は絹厚揚げに❤
しらたきはこんにゃくで、代用☆
甘辛い煮汁が、牛肉の旨味とともに、厚揚げにしみこんで、美味しい~
白ネギを入れればよかったかな~(*^3^)/~☆
すぐにでも、また食べたいですね
ごはんの上にのせて、丼ものにして食べても美味しかったです☀
材料
・牛肉 ── 250g
・玉ねぎ ── 1個
・こんにゃく ── 100g
・絹厚揚げ ── 1枚(170g)
・☆水 ── 300cc
・☆お気に入り昆布だし ── 8g
・☆しょうゆ ── 大さじ4
・☆みりん ── 大さじ2
・☆酒 ── 大さじ2
・☆砂糖 ── 大さじ2
くらいだったでしょうか?^_^;
2016年06月18日
初めて歯が抜けました❗今一番油揚げが好き。
こんにちは。
気づけばもう、6月半ばですね❗早いっ
次男くん、初めて歯が抜けましたー(^^)d
遅~っ( ̄▽ ̄;)
もう、小2なんですけどね~
まぁ、歯がはえかわるのは遅い方がいいと聞くので、まぁいいか!
だから、今は歯抜けです☆
歯がないのを気にしてましたが、皆友達も抜けてるのよ~っというと、
「安心してください、抜けてますよ!」と
調子こきだしました^_^;
ところで、抜けた歯はどこにやったのさっ❔❕
油揚げ♪
当社は油揚げを作るとき、油揚げ用の生地を作って、揚げます(^^)
なんだろ?
高野豆腐を薄くしたような感じでしょうか…

出来立ての油揚げは、お塩で頂くのが、一番美味しいと思いますp(^-^)q
塩は、素材を引き立てますね
美味しい~(^○^)
すしあげを開いて、くるくる巻いたつまみを作りました

油揚げと豚肉と小松菜を巻きました(´ 3`)
レンチンで、おろしポン酢でいただく
一味、もみじおろしをかけても美味しいかも

気づけばもう、6月半ばですね❗早いっ
次男くん、初めて歯が抜けましたー(^^)d
遅~っ( ̄▽ ̄;)
もう、小2なんですけどね~
まぁ、歯がはえかわるのは遅い方がいいと聞くので、まぁいいか!
だから、今は歯抜けです☆
歯がないのを気にしてましたが、皆友達も抜けてるのよ~っというと、
「安心してください、抜けてますよ!」と
調子こきだしました^_^;
ところで、抜けた歯はどこにやったのさっ❔❕
油揚げ♪
当社は油揚げを作るとき、油揚げ用の生地を作って、揚げます(^^)
なんだろ?
高野豆腐を薄くしたような感じでしょうか…

出来立ての油揚げは、お塩で頂くのが、一番美味しいと思いますp(^-^)q
塩は、素材を引き立てますね
美味しい~(^○^)
すしあげを開いて、くるくる巻いたつまみを作りました

油揚げと豚肉と小松菜を巻きました(´ 3`)
レンチンで、おろしポン酢でいただく
一味、もみじおろしをかけても美味しいかも

2016年06月17日
疲労回復にとうふとオクラ♪ごはんにのせたい派~
こんばんわ♪
久しぶりの投稿になりました(^○^)
また、本日からボチボチお願いします

二日酔い、疲労回復に豆腐とオクラ♪
ごはんにのせて、とうふ丼にしても美味しい~
簡単だけど、美味しい豆腐料理です(´ 3`)
材料
◯2人分
・絹ごし豆腐 ── 1丁
・白ネギ ── 1/2
・豚バラ ── 3枚
・オクラ ── 1袋
・しょうが ── チューブ2㎝
・水 ── 200cc
・和風だし ── 8g
・酒 みりん 醤油 ── 大さじ1ずつ
・菜種油 ── 大さじ1
・片栗粉 ── 大さじ1
・水 ── 大さじ1
オクラ大好き次男くんは
「うま~い☆」とガッツいて食べてしまいました(^○^)

おとうふは栄養満点
骨や歯を強くする
カルシウムの吸収率をアップする
記憶力を高めて脳を活性化
胃腸に優しく、消化・吸収がよい
嬉しい~

1日に、3分の1~2分の1くらいのおとうふを、食べてもらいたいですね(^^)d
他の料理と上手に組み合わせて食べましょう✨

鶏ひき肉がなかったので、豚バラを使用しました❗
美味しかったです
2015年11月26日
初めてのパン作り☆in パン教室
なんだか、寒くなってきました(๑- -๑) . z Z
このまま本格的な冬に突入するのかな…
初めてパンを作りました(o^-^o)
パン教室で!
やっぱり、パンは自分で作った方が美味しい~
家で眠ってる、ホームべーカリー2つを甦らせようかな(*´˘`*)♡

こねこねして、これが、噂のちぎりパンね~(☆o☆)

頑張りました~♪
自分では、豆腐と豆乳などを使って
アレンジしたもの美味しく作れるといいな(o^-^o)
2015年11月19日
汁物でパワーチャージ~にんじんとかぼちゃの豆腐ポタージュスープ♪
[豆腐レシピ]
おはようございます
豆源郷絹ごし豆腐を使って、豆腐のポタージュスープを作ってみました
~にんじんとかぼちゃの豆腐ポタージュスープ~

かぼちゃ…120g
にんじん…半分
玉ねぎ…半分
絹ごし豆腐…1丁
水…500ml
コンソメの素…小さじ1
ローリエ…1枚
塩、こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1
生クリーム…飾り用
○かぼちゃとにんじんはレンジでチン!
○フライパンに、オリーブオイルをしき、玉ねぎを入れて塩、こしょうで炒める。
○レンジでチンしたかぼちゃとにんじんを入れて、水、コンソメの素、ローリエを入れて10分くらい煮る。
○ローリエをとって、豆腐を入れて、ハンドブレンダーや冷ましてミキサーなとで、撹拌する。
息子くん、ただいま試合の真っ最中q(^-^q)
糖質の高い野菜を入れて、汁物でエネルギーチャージです☆
抗酸化力を、高め試合前に風邪をひかない体にします!
にんじん、かぼちゃはともに、糖質が多く、抗酸化力が高い野菜。
かぼちゃが苦手な息子も原形のない、スープなどにすると食べてくれます!
豆腐が風味やさしく、かぼちゃの味をひきたてますよー
我が家は、最近、にんじんが身長を伸ばすにはいいと聞いて、にんじん生活始めてます(o^-^o)
おはようございます
豆源郷絹ごし豆腐を使って、豆腐のポタージュスープを作ってみました
~にんじんとかぼちゃの豆腐ポタージュスープ~

かぼちゃ…120g
にんじん…半分
玉ねぎ…半分
絹ごし豆腐…1丁
水…500ml
コンソメの素…小さじ1
ローリエ…1枚
塩、こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1
生クリーム…飾り用
○かぼちゃとにんじんはレンジでチン!
○フライパンに、オリーブオイルをしき、玉ねぎを入れて塩、こしょうで炒める。
○レンジでチンしたかぼちゃとにんじんを入れて、水、コンソメの素、ローリエを入れて10分くらい煮る。
○ローリエをとって、豆腐を入れて、ハンドブレンダーや冷ましてミキサーなとで、撹拌する。
息子くん、ただいま試合の真っ最中q(^-^q)
糖質の高い野菜を入れて、汁物でエネルギーチャージです☆
抗酸化力を、高め試合前に風邪をひかない体にします!
にんじん、かぼちゃはともに、糖質が多く、抗酸化力が高い野菜。
かぼちゃが苦手な息子も原形のない、スープなどにすると食べてくれます!
豆腐が風味やさしく、かぼちゃの味をひきたてますよー
我が家は、最近、にんじんが身長を伸ばすにはいいと聞いて、にんじん生活始めてます(o^-^o)
2015年11月18日
豆腐と豚肉のたまご丼の朝ごはん。
今年は暖冬なのかな…
寒がりな私は早く、絨毯を敷きたいのに、暑がりの息子達がそれを拒む(^^;)
未だに、部屋の中ではタンクトップとパンツ一枚☆
子どもってすごいなー
今朝は朝5時に起きて、アイス食べてた( ̄▽ ̄;)
寒。
早起きしたからか、朝ごはんはガッツリどんぶり飯食べました(o^-^o)

もこみちが、作ってた他人丼に、豆腐とほうれん草をプラス☆
次男には、たまご抜きですが…
大好きなオクラをサービスで大盛り

オクラのネバネバ成分が、軟骨を作ります~
コンドロイチン、グルコサミン
ねんざに効く食材みたい(o^-^o)
Posted by kozu tofu at
15:01
│Comments(0)
2015年11月01日
塩豆腐で、とうふの前菜。
こんにちわ、今日は、なんだか寒かった~
マフラー巻いて、ジャンバー着てサッカーの応援しました٩(๑>∀<๑)۶
旦那さんが、ゴルフで景品当ててきました♪
今年は、T-falのお鍋☆
重なるお鍋2店セットです~

なおしこんで、忘れる前にさっさと開けて使っちゃお♡♡
私的に嬉しかったわ~( 〃▽〃)
一パック使いきらなかった豆腐に、塩をまぶして、ペーパーでくるんで、一晩寝かすだけで、
サラダ等に使える塩豆腐の完成です♬*゜
塩豆腐で、とうふの前菜もどき、、、

塩豆腐はアレンジいろいろです!
2015年10月31日
2015年10月30日
鮭のムニエル、とうふソース。
~豆腐クリーム~
生クリームのように料理やおやつにも使えるおとうふのソース
コンソメやみそ、てんさい糖(砂糖)など混ぜたりなど、自分のお好みの簡単なソースが作れます(*´ω`*)


今回はおとうふを温めて、顆粒コンソメスープの素と混ぜて撹拌しました(o^-^o)


アスパラはXジャンプ風に~

今回のとうふクリーム、スティック野菜や温野菜にもあうわ~
木綿でも絹ごしでも、お好みで

国産大豆を使ったおとうふの方がより、大豆の甘みを感じて、美味しいクリームになると思います
